2014年10月31日金曜日

代理店は「保健室の先生」みたいなものである。

どうもこんにちは、キャシーです。毎日忙しい日々を送っております。
昨日こんな記事がfacebook内を駆け巡っておりました。


もう代理店事業はキツイんでないか



内容はというと、マージン競争のコンペで疲弊したネット代理店は作業は増えれども実入りが増えず、新規事業と称して様々なメディア運営などに手を出すものの結実することなく結局は厳しい事業環境を抜けだせないでいる的な話でした。

「ネット」代理店としては確かにその通り(そもそもSEMや媒体買い付けだけでは組織や人としての付加価値が出しにくい)なのですが、こと「総合」代理店に関してはちょっと違うんでねーのという視点で今回は書いてみます。


90年代の「商社不要論」に続いて00年代には「代理店不要論」が声高に叫ばれていたわけですが、当の日本における広告の巨人・電通に関しては特に売上が落ち込むことなく、安定的な売上維持(少なくとも大幅な低下はないまま)をしながら事業継続しています。

※電通の月次売上の直近4年間の推移(電通IR資料より)



まぁ確かに2位・3位以下の代理店に関しては売上不振な企業もありますし、電通がイージスグループ買収やDMP周りまでサポートするネクステッジ電通の立ち上げ、電通デジタルホールディングスによるアドテク企業への出資参画などアグレッシブに「次の広告」を見据えて積極的に取り組んでいるところに強さの一因があると思いますが、本当の強さはやはり売上のほとんどを占める「既存クライアントからの広告出稿」をガシっと握っていることによるものです。


冒頭のエントリでは「代理店事業はキツイんではないか」という提起がありましたが、キャシー的には「今後益々電通を始めとする”総合”代理店のニーズはナショナルクライアントを中心に増していく」という感じがしております。



何故か?それは電通などの総合代理店は単なる外部パートナーとしてではなく、クライアントの「保健室の先生」的な役割も占めているからです。


ベンチャー企業の人からしたら「だから大企業はダメなんだ」と思われるかもしれませんが、大企業では日系・外資を問わず日々の「社内での足の引っ張り合い」がひどい会社がたくさんあります。

「◯◯の部署がこういうプロモーションをやるらしいんだが、俺全然聞いてないぞ!どうなってんだ!」

「宣伝部の◯◯が電通と勝手に話して予算申請を通してるらしいがそんなの俺は認めないぞ!!」

そんな言葉が飛び交ってるのが日常茶飯事で、社内の人間を蹴り落とすだの蹴り落とされただの役職を外されただのあいつ常務に気に入れられてるからってうんぬんかんぬん、みたいな話が毎日のように起こっております。


そんな中で「そもそも社内が今どういう状況でどうなっているのか」がわからない社員がたくさんいるクライアントがおるわけです。

しかもそれを「社内の人間に気軽に聞くことができない人間関係」が蔓延しているのもクライアントには多いわけです。



なのでキャシーも代理店時代にはクライアントから様々な相談をされたことがありました。

「うちの◯◯が昨日御社と会ってたって聞いたんだけど、何を話したの?教えてよ」

「なんかうちの◯◯が先週と言ってることがまるっきり違うんだけど、キャシーさん、何か◯◯から聞いてる??」


などなど、「いやいや、御社のその人に直接聞けばいいじゃないですか」と思うことが多々ありましたが、大企業になればなるほどこうした社内でのコミュニケーションが枯渇している会社が散見されたように思えます。


総合代理店としては一応外部事業者として「フラットな」立ち位置にいるので、宣伝部のいろんな人からちょこちょこ話を聞いて、彼らの部署における横断的な情報がある程度集約されてるんですね。
ヘタしたらクライアントよりもクライアントの内部事情に詳しい、なんてのが往々にしてあるわけです。


情報を横断的に持っている代理店は、クライアントの誰もがハッピーになるようにうまーくその辺を調整して、メディアバイイングやプランニングだけでなくてそれこそ「あそこが痛い、ここが痛いと言って保健室に駆け込んでくる生徒のケアをする保健室の先生のように」うまく立ちまわるわけです。



どんなにアドテクが進化しても、ロジカルに考えたら非効率でおかしい、というようなことでも、結局は組織が人が作ってるのでそこに関してガッチリ握っている総合代理店の役割は大きい、ということですね。



こうなってくると、もはやなんでもかんでも代理店を批判するべきなのか、クライアントがしっかりしなければいけないのかわからなくなってきちゃいますね。









2014年5月16日金曜日

本当に優秀で頭がキレて話も面白い人はウェブ上では見つけられない。

こんばんは!今日は質問者さんへの回答ではなくキャシーなりの意見を書いてみようかなと。

題名の通りなんですが、ソーシャルメディアを中心にビジネスの世界で有名な人は多いんですけど、キャシーの経験からすると必ずしもそういう人が本当に仕事ができてすげー人かというと全てがそうだと当てはまらない場合の方が多い気がします。

逆に、これまで勤務した会社や取引先の方の中に、

「この人なんてすごい人なんだ!!こんな人がこの会社にいるならしばらくはまだまだこの会社大丈夫なんだろうなぁ・・・」

なんて思った人は、ソーシャルメディア上では結構沈黙を守ったり、たまーにランチに食ったパスタの画像上げるだけ、みたいなことが珍しくありませんでした。

当然といえば当然で、優秀で忙しい人はソーシャルメディア上に投稿するような暇もないですし(ひっぱりだこで本当に時間が無い人います)、ビジネスの深部に関わっているからこそソーシャルなんぞで拡散できない情報ばかりを抱えて極めてプロフェッショナルに仕事をこなしている人がたくさんいるということです。

例えばソニーは今業績が悪くてメディアで叩かれてますけど、やっぱりあれだけの大企業の中でも気を張って成果を出せる人って、社員の多さや組織の複雑さや社内バランスなど、様々な条件が絡み合ったその状況下でおいて、それでも「あいつは優秀だ」と思われてるわけですから、やっぱりかなりすごい人だったりするんですよ。 
(まぁそれでも大企業にいるんだからリスク取ってない。とか、起業してる人の方が価値を生み出すから偉いんだ!とかそういう議論は若干ベクトルの方向が違うんで今は言及しないですけど)


なのでよく学生向けのイベントなんかを見ていて思うんですけど、イベント登壇者って、大体同じなんですよね。 カリスマブロガーのほにゃららさんとか、元IT企業社長のなんたらさんとか、新しい生き方を提起しているたれべーさんとか。

いや勿論そういう人の話も面白いんですけど、ぶっちゃけそういう登壇者さん達ってある種「組織では使い物にならなかったので半ば追い出された」人とかもゼロではなかったりするわけですよ。
(じゃあ組織人が偉いのか!とかそういう議論は今はナシね)

で、皆が皆そんな有名人になれるわけではないし、実は学生とかがロールモデルとすべきは企業にいてめちゃくちゃ優秀で成果も出していて自己鍛錬も積んでいて、かつプライベートでも友人とかから信頼されているそういう人の話を聞くのも大事だと思うんですよね。 

でもそういう人ってなかなか世の中に出てこない。


またやたらソーシャル上で勢いがある人だったり、本を書いているからというだけで「なんかすごいんじゃないか」と思われている人は「たまたま、それが仕事に直結する」フリーランスの人だったり、PRとしてやっている場合も多分にあるのでまぁなんというか客観的に見たほうがいいのかなぁという感じです。


まぁ何が言いたいかというと、俺は起業するぜ!みたいな独り立ちするような人じゃなくて、その多くは企業に就職するであろう学生が本当にタメになるような人の話を聞きたい時は、イベントに来る有名人の話じゃなくて、社会人とかの知り合いの人に「大変お手数なんですが、御社で一番優秀だと思う人を紹介してもらえないでしょうか!」とか言ってみるのがいいのかもしれないですね。
多分忙しいしアポが取れない場合が多いんですけど笑

あんまりメディア(ソーシャルメディアも含む)に振り回されないで、本当に学ぶべきものがあるのはどういう人なんだろう、っていうのを常に自戒するのがいいっていうお説教じみた話になってしまいました。 ごめんなさい・・・。






2014年5月15日木曜日

就職活動を終え、大手総合代理店か外資IT企業に就職するか迷っております。 (読者さんからの質問 その5)

今晩は!
最近キャシーは歴史関係の本にハマっています。

歴史と言っても日本のではなくて、古代メソポタミアだったり古代アメリカ大陸の先住民の農作事情なんかを調べて妄想をふくらませております。
シュリーマンの「古代への情熱」という本も最近読んだんですが、この本(この人)皆さん知ってますか?

「トロイの木馬」という有名な作戦が展開されるトロイア戦争に関しては聞いたことある人がいると思うんですが、あれは元々古代ギリシャのホメーロスというおっさんが書いた「イーリアス」「オデュッセイア」という叙事詩に登場する一幕のお話なんですね。

歴史上これらの叙事詩は全て「空想のおとぎ話」だと思われていて、誰もそんなことに疑問を持たなかったのですが、このシュリーマンという人は19世紀に

「このトロイア戦争は実際にあったんだ!!僕はトロイアの街を発掘するぞ!!」

と幼少時に思い立って、そこから大富豪になって40歳くらいになってから実際にトロイアの街を発掘調査に乗り出すんですね。 神話ですよ? ありえないですよね。 
日本で言うと桃太郎の鬼ヶ島が実在するから見っけてやるぞ!っていうのと同じレベルです。


ところが、本当にトロイアの街が発掘されてしまいます。


「イーリアス」や「オデュッセイア」といった紀元前に書かれた「神話」を元に、本当に古代の街が発掘されてしまったんですね。

シュリーマンの情熱はすごいですね・・キャシーはその1000分の1でも見習おうと思いました。


さて、前置き長くなりましたが今日の質問です。





【質問】

就職活動を終え、大手総合代理店か、外資IT企業に就職するか迷っております。
文系のため、IT企業でも営業をやる予定です。

将来的には独立した働き方をしたいと思っているため、どちらに就職するとそのような道に近づけるのか、迷っています。(起業よりもフリーランスに憧れます)

エントリにもあったように、包括的にマーケティングをする経験が欲しいなら、代理店だとは思うのですが、若手に対しての裁量が小さいが故に、独立までの時間が非常に長いのではないか、と思っております。また、営業職で調整役に回ったところで、今後のキャリアにどう生きるのだろうか…と不安になります。

ITは自由闊達な雰囲気で魅力的な一方、エンジニアオリエンテッドな環境の中、個人として独立までするスキルが身に付くのか、が不安です。

もしよろしければ、アドバイスをいただけたらと思っております。
突然のご連絡失礼致しますが、よろしくお願い致します。






【回答】


大手代理店と外資IT企業なんですね、どこかはわかりませんが営業をやることが決まっている外資というと、目黒の会社とかでしょうか・・。

結構会社によっても変わってくると思いますが、将来独立する時に覚えて置いたほうがよいことがあって、

・大手に務めていて、何も仕事がないままフリーランスで独立する人はあまりいない

・逆に独立して順調に仕事がある人は、企業にいた時から独立するときのクライアントをつかんでいる

ということがあります。

まったく畑違いのジャンルで独立や起業するなら別ですが、例えば私の知り合いの方達は皆独立する前に元々働いていた会社のお客さんを引き連れてから独立→成功されてる方が多いですね。

で、その方達はみなさん総合代理店出身なのですが、かなり年数が経ってから独立されています。
なので、クライアントのコネクションや仕事がある状態で独立されたわけですね。

読者さんのお話をお聞きするに、文系で僕と同じ、言ってしまえば特別なスキルがない笑 学科だったりすると思うので、おそらく独立するとしたら「マーケティングコンサル」「ウェブコンサル」みたいな職種を考えているのでしょうか(デザイナーやクリエイティブ領域だとまた話が少し違ってくると思います)。

あと、前提として下記のようなことも考えられるので心の片隅においておいてください。



総合代理店:確かに大きい仕事があると、末端のつまらない仕事で何年もやらなきゃいけない場合がある(例えば超大手企業の新聞だけの担当とか結構つらいです・・)けれど、ものによっては金額が小さいけどその分自分で回せる仕事もあったりする。その中で、自分が考えた企画とか、仕事も2年目とかでもお金をもらってやれたりする場合はある。
 また大は小を兼ねるというように、大きい仕事をしておくと(歯車であっても)、その大きな仕事の仕組みがわかるので独立した時にその分大きな視点で考えられるようになったりする。


外資IT企業:会社によると思うけれど、アメリカ系企業だと新卒には結構ハードルが高い職場が多いです。会社名はキラキラなんだけど、いざ入ってみると意外とちいさーーい仕事しかやらせてもらえず、応用的な仕事は中途採用の人に任されていることが多い(特に営業とかはその傾向強い)。
 もちろん会社によって違うのだけれど、外資は日本よりも良くも悪くも研修等が充実していないので、かなり自立した新卒じゃないと結構たいへんだなと思う時がある。
 けれどその分、個人スキルとしては生き抜く力がつくので、同様の仕事を社外に出てもできるような自信を若いうちからつけられる可能性は大きい。



どこに務めるのか、どの部署に配属されるのかで全然考え方が変わってくるのですが、
もし電通か博報堂のどちらかに内定しているのであれば、僕としてはとりあえず新卒はそちらをオススメするかなぁという感じです。
 ただもちろんこれは外資IT企業がどこなのか?にもよると思います。キャシーとしてはシリコンバレーの勢いの良い会社だったらそっちのほうがいいなという判断もありえます。

 あとはさっき言ったように、フリーランスでどの仕事がしたいか、にもよるかなぁという感じです。
代理店出身だと個人のマーケッターとしては独立できるかもしれませんが、大手を相手にしすぎていると若くして独立してもなかなか仕事がレッドオーシャンで取りづらいのではと思いますし、なんだかんだでレガシーな広告業界はオジサン文化なので、若い人には厳しいかなと。
(クリエイターは別ですけど)。
 逆にITのほうは知識を身につけてある程度実績が出せば「知っている人間に仕事がくる」世界なので、若くとも独立してフリーランスで働くには良いかもしれません。


一旦、上記のようなことを踏まえて考えてもらえると嬉しいです・・・
なんか結論出せなくてすみませんね・・・。

しかし羨ましい悩みですね笑




2014年5月12日月曜日

新社会人~若手のうちに私がやっておくべきこととはなんでしょうか?(読者さんからの質問 その4)

どうもみなさん!

あまりにブログを更新してなくて、キャシー死亡説やキャシー冤罪投獄説など流れていたようですが、今日も元気にやっています!
ただ最近PS vitaの地球防衛軍というタイトルが面白くて若干寝不足気味ですけどね・・。


さて、今日も読者さんからの質問です。


《質問》


春から中堅代理店で働きます。

自分の中のゆったりとしたキャリアプランとしてゆくゆくは外資系代理店に転職し、よく言われるようなUP or OUTの環境で働きたいと考えています。

そこで質問なのですが、新社会人~若手のうちに私がやっておくべきこととはなんでしょうか?
なんとなく仕事をこなして、気付いたら何もスキルが身についていないようになるのが怖いです
配属は媒体部といわれています。

アドバイスお願いいたします。



《回答》

お返事遅くなりごめんなさい・・。

さて、4月からお仕事始められたと思うのですが、媒体部は楽しいですか?
キャシーも新卒は雑誌部に配属でした。希望とは全然違ったので残念でしたけど、でも良い経験になりましたし、
転職してからも非常にその時の経験が生きてますね!

まず「スキル」についてなのですが、我々のような「プログラムを書けるわけでもない、何か資格を持っているわけでもない」そんな文系野郎が身に付けるべき「スキル」ってなんだと思いますか?


この答え、非常にありがちでつまらないんですが、まず第一には

コミュニケーション能力

なのです。

意外といないんですよ、ちゃんと

・朝は元気にあいさつ!
・仕事中も活発に意見を交わして
・お客さんの言葉に真剣に耳を傾けて
・普段見聞きしていて気がついたことを社内に共有したり
・人付き合いがよくて、話を自分から積極的にしにいく
・年次もわきまえつつ、自分の意見をきちんと持っていて
人が見ていない所で業界の情報とか最新動向をちゃんと勉強してい

上記のようなことが出来る人。
まずはこれができるようになればほんとにどこでも通用する人材になると思います。
そして皆何故か新卒の頃は上記のような感じで頑張ってるのに、おじさんになると急に元気なくなるんだよね・・・おじさんこそ元気だすべきとキャシーは思います。


他にキャシーがあえて「スキル」というとするなら


・経営全般に関する知識
 →会社ってどういう風に成り立ってて、どういう風に動いているのか

・財務の知識
 →会社のお金ってどういう勘定があって、どう回っているのか

・英語
 →日本以外のマーケットや文化の異なる人とも仕事ができる


上記3つはやっぱり今後「あると本当にスキルになる」知識じゃないかなと思います。

コミュニケーション能力に上記の3つの知識があれば、キャシー的にはもう無敵なんじゃないのと思います。

なんでこの「経営」「財務」「英語」なのかっていうとですね。
これらの3つって、業界が違っても、国が変わっても、会社という物が成長するにおいての共通言語なんですよ。
(英語は国境を超えた場合ね)

なので、これらがわかっていると、業界が違くても「なぜその業界は景気がいいのか」「なぜその会社は落ち込んでるのか」なんてことがわかりますし、お客さんに対する時もやっぱり共通言語で話せるようになるんですね。

キャシー的には読者さんが、忙しい合間を縫ってまずはコミュニケーション能力を高めて、今ある仕事のプロになる(知識の上でも)ことを推奨します。その後で、本屋に行って「経営」「財務」「英語」の本なんかを読んでいくと成長できますし、文系ビジネスマンとしてはちゃんと「スキル」になります。

その中で、よりマーケティングを深めたいのであればマーケ関連の本を、ファイナンスに詳しくなりたいならそっち方面の本を読んでいけば今後仮に転職何かを考える際には非常に参考になるんじゃないかなと思います。


以上、少しでも参考になればと思います。